鯨類研究センターは,鯨類の生態解明と持続的飼育の2つを柱に多様なアプローチで多様な鯨類を研究するとともに,
関連研究者間の交流やその成果を啓発する活動を行う組織です。

News!!
- 2025/10/24
12月21日(日),三重県総合博物館において,「第2回イルカ・クジラ学習会」を開催します.詳細はこちら(三重県総合博物館ホームページにリンクしています). - 2025/10/22
近畿大学と八木助教,神田技術補佐員らによる野生スナメリのドローンを用いた行動観察の事例報告が,学術誌Mammal Studyに掲載されました.詳細はこちら(三重大学ホームページにリンクしています). - 2025/10/01
9月13日にゆめたろうプラザで開催された森阪教授の講演会「イルカは何を伝えあっているのか? ~不思議なイルカのコミュニケーション~」のアーカイブ配信が開始しました.詳細はこちら(「NPOたけとよ」のYouTubeチャンネルにリンクしています). - 2025/08/30
船坂准教授の記事「日本哺乳類学会に参加 ヒグマや人畜共通感染症に関心深まる」が産経新聞(和歌山版)に掲載されました. - 2025/08/28
伊勢湾・三河湾で起きる鯨類のストランディングに対応している水族館,博物館等の関係者に集まっていただき,今後の連携体制を考える意見交換会を生物資源学部で開催しました. - 2025/06/23
9月13日(土),ゆめたろうプラザ(愛知県知多郡武豊町)において,森阪教授が講演「イルカは何を伝えあっているのか? ~不思議なイルカのコミュニケーション~」を行います. - 2025/06/07
吉岡元センター長が,日本セトロジー研究会第35回(豊橋市)・勇魚会2025年合同大会において,特別講演「鯨類のストランディング調査と体制 ーアカボウクジラからスナメリまでの時間とこれからー」を行いました.
過去の記事はこちら.





