鯨類は現在約94種が知られています.
ここでは,国内外の鯨類の一部を紹介します.
当センターで研究対象としている鯨類には🐬マークがついています.
当ホームページ内の写真の無断転用を禁じます.

    シロナガスクジラ

    Balaenoptera musculus

    バハ・カリフォルニア(メキシコ)にて撮影.

    現生生物の中で一番大きく,体長30.5m,体重160t(推定)にも達する.

    (写真:有薗幸子)

    ナガスクジラ

    Balaenoptera physalus

    バハ・カリフォルニア(メキシコ)にて撮影.

    右と左であごの色が違う.シロナガスクジラの次に大きいクジラ.

    (写真:有薗幸子)

    ニタリクジラ

    Balaenoptera edeni

    高知県土佐湾にて撮影.

    吻部に3本の隆起した峰がある.背びれの欠けや形状で個体識別が可能.

    (写真:有薗幸子)

    ミンククジラ

    Balaenoptera acutorostrata

    セントローレンス川(カナダ)にて撮影.

    胸びれに白い帯状の模様がある.小型のヒゲクジラ.

    (写真:森阪匡通)

    ザトウクジラ

    Megaptera novaeangliae

    沖縄県本部沖にて撮影.

    アクロバティックな動きをする,胸びれの長いクジラ.

    (写真:有薗幸子)

    コククジラ

    Eschrichtius robustus

    バハ・カリフォルニア(メキシコ)にて撮影.

    体の表面などに,たくさんの寄生生物が棲むクジラ.

    (写真:有薗幸子)

    マッコウクジラ

    Physeter macrocephalus

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    尾びれの形状や欠けで個体識別ができる.一度潜ると40分〜1時間潜り続ける.

    (写真:有薗幸子)

    アカボウクジラ

    Ziphius cavirostris

    静岡県駿河湾にて撮影.

    1時間ほど潜水するため,発見と観察が困難な種類.

    (写真:森阪匡通)

    シロイルカ

    Delphinapterus leucas

    セントローレンス川(カナダ)にて撮影.

    真っ白い体色を持ち,一年に一度「脱皮」する.ベルーガとも呼ばれる.

    (写真:森阪匡通)

    カワゴンドウ

    Orcaella brevirostris

    エーヤワディー川(ミャンマー)にて撮影.

    イラワジイルカとも呼ばれる.川で一生を送るものや,河口,浅海に棲むものもいる.

    (写真:森阪匡通)

    シャチ

    Orcinus orca

    北海道羅臼沖にて撮影.

    背びれとサドルパッチの形状で個体識別されている.

    (写真:有薗幸子)

    コビレゴンドウ

    Globicephala macrorhynchus

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    日本近海には,マゴンドウとタッパナガの2つの系統群がある.(熊野灘はマゴンドウ)

    (写真:有薗幸子)

    ヒレナガゴンドウ

    Globicephala melas

    ケーププレトン島(カナダ)にて撮影.

    コビレゴンドウよりも体長に対して大きな胸びれをもつ.太平洋では絶滅したとされる.

    (写真:森阪匡通)

    オキゴンドウ

    Pseudorca crassidens

    沖縄県久米島沖にて撮影.

    細長い体型から「キュウリゴンドウ」とも呼ばれている.

    (写真:有薗幸子)

    カズハゴンドウ

    Peponocephala electra

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    ゴンドウと名の付く種では,歯の数が多いことから「数歯巨頭」と名付けられた.

    (写真:有薗幸子)

    ハナゴンドウ

    Grampus griseus

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    体表に白いひっかき傷や斑点があるのが特徴.

    (写真:神田育子)

    コビトイルカ

    Sotalia fluviatilis

    アマゾン川(マナウス・ブラジル)にて撮影.

    アマゾン川水系に分布.南米・中米沿岸にいるギアナコビトイルカと別種にされた.

    (写真:森阪匡通)

    シワハイルカ

    Steno bredanensis

    東京都御蔵島沖にて撮影.

    和名の由来は,歯にある細かいしわ.暖かい海を好む種.

    (写真:森阪匡通)

    シナウスイロイルカ

    Sousa chinensis

    香港にて撮影.

    香港では,野生のシナウスイロイルカを商業用ウォッチング船から観察できる.

    (写真:有薗幸子)

    ハンドウイルカ

    Tursiops truncatus

    高知県土佐湾にて撮影.

    水族館で最も多く飼育されているイルカ.船の舳先にできる波に乗って遊ぶこともある.

    (写真:有薗幸子)

    ミナミハンドウイルカ

    Tursiops aduncus

    東京都御蔵島海域にて撮影.

    日本の沿岸の数カ所に定住し,好奇心旺盛な種.

    (写真:森阪匡通)

    ハシナガイルカ

    Stenella longirostris

    クレ環礁(ハワイ)にて撮影.

    動きが活発で,空中でくるくると回転するきりもみジャンプをよくする.

    (写真:森阪匡通)

    スジイルカ

    Stenella coeruleoalba

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    体の側面にある2本線が目印のイルカ.活発にジャンプする姿も見られる.

    (写真:有薗幸子)

    マイルカ

    Delphinus delphis

    高知県土佐湾にて撮影.

    体色が美しい,砂時計模様のイルカ.沿岸性.

    (写真:有薗幸子)

    サラワクイルカ

    Lagenodelphis hosei

    和歌山県熊野灘にて撮影.

    日本沿岸ではそれほど発見例の多い種ではないレアなイルカ.

    (写真:神田正高)

    カマイルカ

    Lagenorhynchus obliquidens

    青森県陸奥湾にて撮影.

    大きな群れを作り,陸奥湾にも季節的に回遊してくる.

    (写真:森阪匡通)

    ハラジロカマイルカ

    Lagenorhynchus obscurus

    ケープタウン(南アフリカ)沖にて撮影.

    南半球に分布する,カマイルカの近縁種.とても活発な動きをする.

    (写真:森阪匡通)

    イロワケイルカ

    Cephalorhynchus commersonii

    鳥羽水族館にて撮影.

    南米などの冷たい海にすむ小さなイルカ.写真は授乳中の親子.

    (写真:森阪匡通)

    コシャチイルカ

    Cephalorhynchus heavisidii

    ケープタウン(南アフリカ)にて撮影.

    アフリカ南西部の沿岸域にのみ分布する.小さなイルカ.

    (写真:森阪匡通)

    イシイルカ

    Phocoenoides dalli

    岩手県大槌湾にて撮影.

    写真は,白斑が大きいリクゼンイルカ型で,他に小さい白班のイシイルカ型がいる.

    (写真:森阪匡通)

    ネズミイルカ

    Phocoena phocoena

    セントローレンス湾(カナダ)にて撮影.

    クジラの仲間で最小種の一つ.北半球の比較的寒い沿岸海域に生息.

    (写真:森阪匡通)

    スナメリ

    Neophocaena asiaeorientalis

    三重大学が面する伊勢湾にも生息する沿岸性小型イルカ.

    三重大学の生物資源学部校舎からも双眼鏡があれば観察できます.

    (写真:海響館)

    インドカワイルカ

    Platanista gangetica

    ガンジス川(インド)にて撮影.

    濁った河川に適応し,眼に水晶体を持たないイルカ.

    (写真:森阪匡通)

    アマゾンカワイルカ

    Inia geoffrensis

    アマゾン川(マナウス・ブラジル)にて撮影.

    くちばしが長く,目が非常に小さい.アマゾン川流域などに生息する.

    (写真:森阪匡通)

    ラプラタカワイルカ

    Pontoporia blainvillei

    バビトンガ湾(ブラジル)にて撮影.

    「カワイルカ」だが,川には棲まず,南アメリカ南東部の沿岸域にのみ分布する.

    (写真:森阪匡通)

    ヨウスコウカワイルカ

    Lipotes vexillifer

    中国の水生生物研究所(武漢)にて撮影.

    中国・長江(揚子江)水系にのみ分布.2007年に「機能的絶滅」が宣言された.

    (写真:森阪匡通)